イメージ

コラム

紙の歴史① 紙の発明と広がり

印刷の歴史

突然ですが、このグラフは一体何を意味しているでしょうか。

紙 生産量 2003~2021年
単位:t

全体的に右肩下がりの傾向のあるこちらは……

紙の生産量

(板紙を除く)

少子化やデジタル化の波に押され、紙の生産量は徐々に低下しています。
2008年にはリーマンショックにより企業の活動が減退し、広告が減少したことで生産量が大幅に減少しています。
ちなみにiphoneが日本に上陸したのも2008年。
デジタル化の煽りを思いっきり受けているようにも見えますね。

しかし、私たちの生活にとって紙はかかせません。

今こそ紙への感謝の気持ちを込めて、紙の歴史を振り返ってみましょう。

紙が発明されるまで

紙が発明される以前には何に書いていたのでしょうか。

粘土板

人類で最も古い文字の記録の1つが、粘土板に刻まれた楔形文字(くさびがたもじ)です。
メソポタミアではシュメール人による紀元前4000~3000年の粘土板が発見されています。
スタンプ型の印章も発明されており、印刷の源流ともいえるでしょう。

パピルス

紙が発明される以前の記録媒体としてもっとも有名なのがパピルスではないでしょうか。
紀元前3000年以上昔のころから、エジプトで生産され、使用されていました。
パピルス草を薄くスライスし、重ねて圧着させたもので、ペーパーの語源にもなっています。

木簡・竹簡(もっかん・ちっかん)

中国で古くから用いられていた記録媒体です。
竹や木を細長く、薄く整えて作られていました。
日本や中国では紙が発明されてからも、紙が貴重品であったためしばしば用いられていました。

羊皮紙(ようひし)

ファンタジー世界でよく見かけるものですね。
羊の皮から毛をむしり取り、広げて乾燥させ、薄くなめらかに整えて作られます。
とても丈夫で書きやすいことから、紙が広まる以前のヨーロッパでは非常に重宝されていました。
羊皮紙の欠点は高価なこと
修道院で作られる美しい聖書などは芸術品のように扱われました。

中国での発明

紙は中国で発明されました。
105年、蔡倫(さいりん)という人物が紙を発明し、当時の皇帝に献上したことがその始まりであると伝えられてきました。
しかし、近年になって105年より以前の中国の遺跡から紙の断片が発見されています。
紙が発明された正式な年代は明らかになっていませんが、蔡倫は紙の製法を確立した第一人者であると考えられています。
中国で発明された紙は、その後世界中に広まっていくことになります。

ここで、紙の作り方をざっくりと説明します。

紙料は紙が作られる地域によって様々です。
蔡倫は紙料として樹皮や古布、破れた漁網を使っていました。

日本での発展

日本で紙が作られ始めたのは7世紀の初め頃だといわれています。
仏教が伝来し、経典の写経が盛んに行われるようになったことで、紙の需要が生まれたのです。
和紙の特徴は、紙料にこうぞ・みつまたなどの植物を用いること。
これらの植物からは長い繊維が採れるので、出来上がった紙は薄くて丈夫になります。

日本の手漉(す)き和紙は高品質で知られていて、特に手漉きの技術は世界的にも高く評価されています。
世界最大の手漉き紙は日本の越前和紙で、ギネス記録にも認定されています。
その大きさはなんと4.3×7.1m!28平米って、ちょっとしたワンルームより大きい。

シルクロードを経てイスラーム諸国へ

図6 シルクロードの主要なルート(1世紀ごろ)

中国の紙はシルクロードを経てイスラーム世界に運ばれていました。
商品として紙を輸入するだけでなく、製紙技術が導入されるきっかけとなったのが、751年のタラス河畔の戦いです。
アッバース朝イスラーム帝国と唐の間で起こったこの戦いで、アッバース朝は、中国人の紙職人を捕虜として捕えます。
この職人によって、製紙技術がイスラーム世界にもたらされました。
イスラーム世界で起こった最も大きい技術革新は、紙料の主原料にボロ布を用いることです。
この革新のおかげで、水が少なく、中国や日本と違い原材料となる植物に乏しい中東で、安定して紙の原材料を確保することができるようになりました。

イスラーム諸国で発展した製紙技術はその後、ヨーロッパに伝わります。
これによって、植物系原料を多く用いる中国や日本の製紙技術と、ボロ布を主原料とするイスラーム・ヨーロッパの製紙技術が誕生することになります。

次回はヨーロッパでの製紙技術の発展をお届けします。
アジア・イスラーム世界よりも遅れて製紙技術が導入されたヨーロッパで、大きな技術革新が……

次回もお楽しみに!

参考文献

マーク カーランスキー, 『紙の世界史』, ‎ 徳間書店, 2016
ピエール‐マルク=ドゥ ビアシ, 『紙の歴史』, 創元社, 2006
ローター ミュラー, 『メディアとしての紙の文化史』, 東洋書林, 2013
小宮 英俊, 『紙の文化誌』, ‎丸善, 1992

画像出典

図1  Marie-Lan Nguyen, “File:Cylinder seal battle Louvre AO198111.jpg”, Wikimedia Commons, 2022/9/29,
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Cylinder_seal_battle_Louvre_AO198111.jpg

図2 the Metropolitan Museum of Art New York, “File:LibroMuertosMetropolitan.jpg”, Wikimedia Commons, 2022/9/29,https://commons.wikimedia.org/wiki/File:LibroMuertosMetropolitan.jpg

図3 さぱしあ, “File:Wooden tablets (copy) in 7-8th c.jpg”, Wikimedia Commons, 2022/9/29, https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Wooden_tablets_(copy)_in_7-8th_c.jpg

図4 Randy Benzie, “File:1638vellumlarge.jpg”, Wikimedia Commons, 2022/9/29, https://commons.wikimedia.org/wiki/File:1638vellumlarge.jpg

図5 国立国会図書館, “和漢書の部 第1章 書物の歴史を辿って”, ディジタル貴重書展, https://www.ndl.go.jp/exhibit/50/index.html

図6  Kaidor, “File:Silk Road in the I century AD – en.svg”, Wikimedia Commons, 2022/9/29, https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Silk_Road_in_the_I_century_AD_-_en.svg

紙の歴史シリーズはこちら


公式SNSにて最新情報を公開中