イメージ

コラム

印刷いまむかし近代編② 『写真』を印刷する

印刷の歴史

 ~前回までのあらすじ~

 海外での技術進歩・そして日本国内の技術者たちの研究によって、印刷技術は着々と進歩してきました。しかし、この時点では印刷できるのは「文字」と「イラスト」だけ。
 情報を正しく、美しく伝えるためには欠かせない技術があります。そう、「写真」です。 見たものを見たまま印刷する「写真」。今回は写真印刷技術の発達について紹介します。

そもそも写真の印刷って?

 印刷された写真をよく見てみると、細かい点があることがわかります。点の集合で絵柄を表現する印刷技法を、網点印刷もしくはハーフトーン印刷といい、写真印刷物やカラー印刷のほとんどで使われています。網点の散らばり具合によってグラデーションが表現できるほか、シアン・マゼンタ・イエロー・黒の4色だけでカラー印刷ができる、とても便利な印刷技術です。
 網点印刷の基礎となったのは、1886年にアメリカのアイブスが開発した網点凸版です。当時の写真は、感光剤が塗られたガラス板に撮影された風景を焼き付けるものでした。アイブスは、細かい網目の隙間から感光することで、風景をドットの集まりに変換し、それを版にすることに成功したのです。
 日本では1894年に始まった日清戦争の様子が写真網版で印刷され、雑誌に掲載されました。イラストよりもはるかに臨場感のある写真は、戦意を高揚させました。
  写真を印刷する技術には政府・民間がともに注目し、研究が進んで行きます。それまで雑誌の挿絵を飾っていた木版印刷は、美術品として扱われるようになっていきました。
 ここで、日清戦争の様子を伝える資料を3点見ていきましょう。

図1
『日清戦争写真画譜』
印刷方法は明記されていないが、活版印刷所で刷られているため凸版印刷の可能性が高い
図2
『[日清戦争写真石版]. 一』 石版印刷による

図3
『[日清戦争写真帖]』 コロタイプ印刷による

 同じ時代に発行された写真でも、見た目がずいぶん違うことに気が付きます。石版印刷は100年以上昔の写真とは思えないほどきれいですね。しかし、石版印刷などの平版印刷は、活版印刷と同時に刷ることができません。雑誌の挿絵には、活版と同時にプレスできる写真凸版印刷が適していたのです。
 コロタイプ印刷とは、特殊な薬剤とゼラチンを使った印刷方法。ゼラチンに細かい「しわ」を作り、その隙間にインキを詰め込む印刷手法です。網点が発生せず美しいグラデーションが表現できますが、版の耐久性が低く、モノクロ印刷しかできません。現在は特別なアルバムなどの印刷や、芸術品の保存に使われています。
 掲載した写真3点はすべて国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧できます。

 カラー印刷の発明

 世界には様々な色があふれているように見えます。しかし、人間の目は赤・緑・青の3色しか認識していないことをご存じでしたか?1802年にイギリスのヤングが、人間の視神経には赤・緑・青(紫)の3色に感応するという仮説を立てます。この理論はドイツの生理学者ヘルマン・フォン・ヘルムホルツによって発展し、三色説と呼ばれるようになります。
 さらに1862年、フランスのルイ・デュコ・オーロンがこの三色説を応用した石版印刷物を作り出します。これは赤・緑・青の補色であるシアン・マゼンタ・イエローの3色のみでカラー印刷を行うというものでした。
 三原色の発見と印刷への応用は、カラー印刷にとって重要な出来事でした。それまでの印刷は、まず印刷工が下絵をみて頭の中で色分解を行う必要がありました。そして色ごとに版をつくることになるため、1枚の印刷物のために20枚以上の版が必要になることもありました。石版印刷だと、大きくて重たい石板が20枚以上です。しかし三原色を使うと、シアン・マゼンタ・イエロー・黒の4版だけでイラストも写真もグラデーションも表現できるのです。
 日本では大正時代末期から昭和にかけて、原色版(凸版)・プロセス平版・多色グラビア(凹版)が活用されました。

原色版

 網点印刷と三原色を組合せると、少ない版で滑らかなグラデーションが表現でき、カラー写真などが印刷できます。このような印刷物の先駆けとなったのが、1893年にアメリカのウィリアム・クルツが成功させた三原色カラー分解です。これは写真の色をシアン・マゼンタ・イエロー・黒の4色に分解して凸版で網点印刷するものでした。この発明により、カラー印刷の大量生産ができるようになりました。
 三原色を使って凸版印刷されたカラー印刷は原色版もしくは三色版と呼ばれます。

プロセス平版

 アメリカでヒューブナーとブライシュタインによって、三原色を活用したオフセット印刷が開発されました。開発者の名前をとって、この技術はHBプロセスと呼ばれました。
 少ない版でカラー印刷ができるHBプロセスは、日本でも大注目。決して安くはない機械を購入するため、複数の企業がシンジゲートを結成して資金調達し、1919年にHBプロセス機を購入。以降日本では、現在にいたるまで多色オフセット印刷はプロセス平版とも呼ばれるようになりました。

シルクスクリーン・プロセス印刷

 1914~15年頃にアメリカでシルクスクリーン印刷の写真製版技術が出現しました。この技術が日本に伝えられたのは1917年、万石和善政によってでした。
 第二次世界大戦後にアメリカのジョン・ピルスワースがシルクスクリーン印刷の多色刷りに成功します。他の印刷技術に比べると簡単で、大胆な色使いが特徴的なので、看板やポスターデザインに使用されました。日本にも技術が持ち込まれ、ノボリや看板の印刷に使われました。

カラースキャナの誕生

手作業による多色分解
ヤマックス株式会社所蔵

 三原色を用いてカラー印刷をする際には、元々の写真・イラストを3色に分解しなくてはなりません。三原色が発明されてからは、それぞれの色のみに感応する特殊な感光剤を用いて版を作成していました。
 色分解に大きなイノベーションをもたらしたのが、1937年にアメリカのコダック社が発明したカラースキャナです。コンピューターを用いて色分解を行うカラースキャナによって、カラー印刷はより高品質に、より早く生産されることになりました。原色版などの感光剤を用いた写真製版技術はスキャナに取って代わられることとなります。日本にカラースキャナが導入されるのは第二次世界大戦後のことでした。

次回予告

 メディアの発展とともに印刷技術はますます成長。しかし第二次世界大戦によって業界は大打撃を受けます。終戦の焼け野原のなか、ヤマックス株式会社の歴史が始まります。そして、ついにデジタル印刷が登場!
 次回は「高度経済成長期の印刷」について紹介いたします。印刷技術のさらなる進化にご期待ください!

画像出典

図1:武信由太郎, 村松恒一郎 著『日清戦争写真画譜』青木嵩山堂, 1894年
   国立国会図書館デジタルコレクション 36コマ
   https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/774004
図2:陸地測量部 編, 『[日清戦争写真石版]. 一』, 小川一真出版部, 1895年
   国立国会図書館デジタルコレクション 20コマ
   https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/774007
図3:陸地測量部 撮影, 『[日清戦争写真帖]』, 小川一真出版部, 1894~1895年
   国立国会図書館デジタルコレクション 10コマ
   https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/774026

印刷いまむかし近代編シリーズはこちら


公式SNSにて最新情報を公開中